![]() LD、レーザーディスクですぜ。 かつてはウチにもレーザーディスクプレーヤーがありました。わたくしが名古屋に行っている間にいつの間にか処分されちゃいまして。ワケを聞いたら、理由は特に無くて邪魔だったからと。動くんだったらとっておけちゅうの。>親 笑顔でほっこり。 というわけで例によって「ヨコハマ買い出し紀行」ネタでございます。いやなに、さっきまでA&K MASADAと格闘してましてね。あまりにあまりなチャンバーの構造に気持ちが限度一杯まで殺伐としてまいりましたので、アルファさんの笑顔を見て落ち着こうかと。w 上記の通り、もはや再生する手段が無いのですが、DVDとは違った大きなジャケットが魅力で、うっかり買いました。価格は2枚で1,500円いかないぐらい。安っ。 いやしかし、このジャケット良いですね。上の奴(vol.2)は画集の表紙にもなってます。下の方(vol.1)は典型的なアルファさんで実に愛らしい。何度も書いた通り、個人的にはもっと初期の細いアルファさんが好きですが、これはこれでなかなか。こんな人が居たら、わたくしはわたくしは(ry 観ることは出来ませんが念のため?ディスクを引き出してみますと、当たり前ですがLDでした。銀色の円盤。DVDと違ってディスクそのものには愛想がありませんなぁ。まあその分、でっかいジャケットで楽しめますので。 vol.1でアルファさんが持っているのが例のApple QuickTake 100(もしくは150)似のカメラ。QuickTake 100(もしくは150)より一回り以上小さいですね。QuickTake 100(もしくは150)はレンズのカバーをスライドさせて電源のON/OFFをしていたと記憶しますが、アルファさんのカメラも瞳のカバーの開け閉めで起動/終了してました。やっぱり似ているなぁ。・・・性能は隔絶してますけど。w アルファさんのカメラはたぶん防水・耐ショックで、記録メディアは1粒300枚も撮れる。しかも撮った写真は再生するとまるで撮った時に戻ってしまったようなリアリティを持つという。おそらくズームというか画像の拡大とかも記録されている情報の限度まで自在にできるはず。それどころか、たぶん撮った時の匂いとか気温とか、雰囲気も再生できるようです。ただしロボットの人限定ですが。あ、インターフェース(例の舌から繋がる一式)が装備されていれば人間でも観れるのかな?若いころの子海石先生はそんなものを着けていたような・・・ QuickTake 100(もしくは150)は前にも書きましたが、640×480ピクセルで高画質だと16枚、通常画質でも32枚しか撮れない。(QuickTake 150の場合) もっと撮りたい場合はPCに繋いで、画像を転送してメモリを空けなければなりません。16枚とか32枚撮ったら家に帰ってPCに画像を転送して・・・やってられるか。w 最近は夢に見ますからね。>ヨコハマ買い出し紀行 あんまり人物はでてきませんが世界は間違いなく夕凪の時代で、廃墟になった家が建ち並ぶ街で呆然と立ち尽くしたり、スクーターで凸凹道を走っていたりする。最近観た最も変な夢はカフェアルファの海側の崖の下でユンボに乗って消波ブロックかなにかを設置しているという。そんなにカフェアルファが心配なのかと。w ▲
by namatee_namatee
| 2013-02-28 22:42
| diary?
|
Comments(0)
![]() 初速の謎。 この写真はウチのVFC SPRの初速でございます。見ての通り、およそ76m/s(0.25gBB弾)と大したことが無い。おっかしいなぁ、この前パワーをチェックしてちゃんと初速が出る(83-84m/s)のを確認したのに。 先日のゲームでも朝一番のフィールドの初速チェックでは83m/sぐらいだったのに、ゲーム終了寸前に測り直したら75m/sとかになってました。どうもおかしい、ということで原因追求開始。 まず疑ったのはマガジン。今まではPMAG(のパチ)を使って試射してましたが、先日のゲームではPMAGだけでなくマルイ純正マガジンやイーグルのフラッシュマグなども使いました。マガジンのわずかなクリアランスの差でチャンバーが前後し、どこからかエア漏れしているのではないかと推測。 というわけで、数種類のマガジンを用意して試射してみます。だがしかし、初速にみるべき変化はありませんでした。 次は温度。上の写真の初速の時は無人の室内に放置された状態からいきなり試射したので、全体が冷えきっていたはず。南東北(本当は北関東)の本日は比較的暖かく、おそらく室内の気温は5-6度だったと思われます。 台所のストーブ(設定温度18度で室温も18度)の前に15分ほど放置し、チンチンとは言わないまでもホカホカの状態にして試射したのが下の写真。 ![]() おおっと、元に戻ったぞ。w 原因は温度か。いや正確な原因は謎のままです。だってどの部分の温度が初速に影響しているのかは分かっていませんからね。 そこで識者のみなさまに教えていただきたいのですが、こんなに初速に差が出る原因はどのパーツの温度差なんでしょう? わたくしとして疑っているのは ・Hopパッキン ・ピストンヘッドのOリング この2点ではないかと。特にピストンヘッドのOリングを疑っております。低温でシリンダとピストンヘッドの気密が悪くなってエア漏れを起こし、パワーダウンするのではないかと。Hopパッキンも固くはなると思いますが、実はHopのかかり方そのものには変化は少ないというか無かったのです。 いやしかし気温でこんなに初速に差がでるとは思いませんでした。こりゃ、今の時期にギリギリにパワー出しちゃうと暑くなったらヤバいですな。際限なく初速があがるということはないでしょうが、うっかりオーバーとかもないとは言えません。要注意。 ▲
by namatee_namatee
| 2013-02-27 21:56
| survival game
|
Comments(9)
![]() さて、特にネタもないので先日やってきたNexus7の話でも。 キーボード便利だよ、キーボード 写真のキーボードは「【minisuit】Google Nexus 7 アルミフィニッシュ ワイヤレス キーボード スタンド カバー シルバー シルバー」という長い名前のもので、写真ではわかりませんが使わないときはNexus7に被せてカバーになるというシロモノ。 正直、キーボードとしては使いやすいとは言えません。キーの間隔とか配置とかタッチとか、あとレスポンスとか、文句付けたらキリがない。でも、手軽に本体と一緒に持ち運べて、カバーにもなってなおかつキーボードとしても使えるというお得感がハンパない。価格も3,000円しないという安さですし。 それにしてもこの形はアレだよアレ。HP200LXとかCASIOPEA A50とか・・・ハンドヘルドPCって懐かしいな、おい。 まあそいったものを連想させる形ではありますな。性能は段違いに上だけど。>Nexus7 Nexus7そのものについてはというと、もうこれで十分というのが感想。動作も物理的にも軽く、外でやりたいことはほとんどできちゃう。電池も十分に持ちますし、OSも以前に比べるとかなりこなれてきた感があり、これならiOSと比べても遜色はないと思えます。これは本当に買ってよかった。 実はまだ外に持ち出して使ったことがないんで、近いうちにどこかへ持ち出してみましょう。 ▲
by namatee_namatee
| 2013-02-26 21:21
| pc
|
Comments(3)
![]() HCLI社に転職・・・のはず無い。わたしゃろくに英語できませんので無理です、無理。 今、30年前の自分に戻れたら PMC(Wikipediaによると本当はPMSCsというらしい)のオペレーターとか目指しちゃったかも。で、イラクとかアフガンで酷い目にあうんだ、きっと。w というわけで、MAGPUL MASADA(上の奴)ですよ。下はライバル?のXCR。 ACRじゃなくてA&KのMASADAです。チームメイトのタカ氏から強引に買い取りました。いつもは気に入った鉄砲だとまず絶対に譲ってくれないんですが、これはあっさりとO.K.がでまして・・・何故なのかは後で分かる。w わたくしの最近の行状から、タカ氏にはヨルムン厨だのヨコハマ厨だのとさんざんな言われようですが、その通りなので特に反論も出来ずにおります。このMAGPUL MASADAも勿論その流れ。ACRの方が出来が良いらしいのですが、あれはあれでイロイロと差し障りがありましてね。メカ的にではなく政治的?いやそんなに大げさではないんですが、選定がダブってしまうので。 MASADAについていろいろ調べてみると問題多いですねー。(棒 まあ所詮A&Kだしな。特にHop周りに問題有りとのこと。現物を見てみると信じられないぐらい投げやりな構造です。AKに近い構造でスライドするパーツがHopパッキンを押し下げる仕組みですが、AKの奴もたいがい単純な仕組みなところをこのMASADAのはさらにその上を行くシプルさ。スライドするパーツ、とりあえずスライダーと呼びますが、そいつがチャンバーの上に跨がった状態で挟まっているだけという。これではすぐにずれてしまうし、微調整もしづらい。スライダーはそれ自体の弾性でチャンバー本体に刻まれた縦溝に接触してクリック感を出しているんですが、Hopを調整するパーツにクリックがあるのは感心しませんねぇ。もう少し別なやり方でスライダーの動きを押さえる方法にしないと、ピーキーなわりにずれやすいという最悪な構造となりますね。 実はこの個体はタカ氏が悪戦苦闘したシロモノ。なのでチャンバーはメタル製の奴にリプレイスされてますし、件のスライダーもPOMの削りだしパーツになっています。それでもこの感想ですからね。オリジナルがどんなに酷かったのか想像できようというもの。(汗 さらにアウターバレルが尋常でなくぐらつくという。アウターバレルは簡単に交換できる構造なんですが、それが災いしてバレル根元の固定が甘いのなんのって。前述の通り、バレルが簡単に交換できるようにクイックリリースとでも言うんですかね、ロックの仕組みがON/OFFであってネジを締め込んだりするような仕組みではない。ちゃんと精度がでていれば、例えばVFCのようにかっちりと作ってあれば、このような仕組みでも固定は出来るのでしょうが、そこはA&Kですのでね。バレル先端で上下左右に5mmはある振れ幅でアウターバレルがぐらつくという。orz 根元のロックキーみなたいなパーツを少し回して締め付けたら、大分マシになりましたがまだぐらつきは残ります。幸いにしてMASADAのバレルはフルフロート構造なので、ハンドガードを握っている分にはアウターバレルに余計な力は加わらずに済みます。 メカボ方面はまだ見ていませんが、これもしょせんA&K。SPR Mk.12 Mod 0のメカボなど、開けた瞬間にゴミ箱行き決定でしたからね。これはどこまでオリジナルのパーツを生かすか・・・いっそのこと新品のメカボを用意した方が話が早くてトラブルも少ないかも。ちょっと悩みどころ。 ハンドガード内にバッテリーを内蔵する仕組みですので、FETを装着する場合はハンドガード内に入れることになるんですが、メカボからハンドガードへのケーブルの通路が狭いらしいです。FETは電源の線+信号線と余計なケーブルが増えるのでこれは困りもの。 といった感じでしばらくは楽しめそうなトラブルメーカーがやってまいりました。(汗 ちなみにパッチは戯れにAmazonで検索したら売ってたので買ってみました。翌日到着とはなかなかやるな。w ▲
by namatee_namatee
| 2013-02-26 07:43
| survival game
|
Comments(4)
![]() 本日はサバゲ。千葉のBeamの定例会に参加であります。 サバゲ行きたい行きたいと騒いだら、タカ氏と名無しの一氏とろす氏がつきあってくれました。特に名無しの一氏にはお世話になりました。みなさま、ありがとうございました。 寒い 今日は風が強くて強烈に寒い。気温も低いはずですが、風のせいでそれ以上に体感気温ダダ下がり。おまけに盛大に花粉が飛んでいるようで、フィールドについた途端にクシャミがとまりませぬ。orz タカ氏も花粉症がひどいらしく、ゲームに集中できないと嘆いておりました。わたくしはそこまで酷くはありませんでしたが、ゲームの最中にクシャミが出て居場所がバレたり・・・嘘です。そんなに繊細なゲームしてません。w 風そのものも問題でして弾道がまがるまがる。曲がる分を計算に入れて右か左を狙うんですが、手前に木があったりするとそれもうまくいきません。なので鉄砲を傾けます。Hopの影響で傾けた方に曲がる特性を利用して、風で曲がる分を相殺するという作戦。いやまあ、そんなに繊細なゲーム(ry 今回の得物はデビュー戦のKingArms P90とリニューアルしたVFC SPR Mk.12 Mod 1と久々のLCT AKS74UN、それに昨日のイサカ・ライオット。 P90はテストでは初速が高くサイクルもまあまあとゲームでの活躍が期待されましたが、想定通りの性能は発揮できたと思います。遠距離での集弾はあまり良く無いように感じますが、まあ十分なレベル。トリガーのストロークが長めなので、その点に慣れれば強力なサバゲ用ツールになるか・・・問題はいつもマガジンなんですよね。>P90 P90につきものの弾詰まりについては少なくともマルイのベアリングバイオ0.25gを使っている分にはマルイ純正HC用マガジンでもKingArms純正マガジンでも問題ありませんでした。この点については十分な信頼性があると思われます。今回気になったのはマガジンの携帯性でして、うすら長い割に300発しか入らないマガジンをどうやって持ち運ぶかというのが頭の痛いところであります。専用のマグポーチも持ってますが、あれはあれで長くて鬱陶しいし他のマガジンに流用できないという不便なシロモノ。今回はSAWポーチに突っ込んだ上でポーチの蓋で挟んで落ちないようにして2本のマガジンを携帯しましたが、なにかもうちょっとスマートな方法を考えたいですね。 マグチェンジに独特のコツがあるのも慣れないと違和感がありますね。これは慣れの問題で慣れちゃえば他の鉄砲に比べてさほど手間がかかるというほどではありませんけど。 SPRはさすがに30mチャレンジを目指して作っただけのことはある。すごくよく纏まる弾道でとても当てやすい。風がなければ。w ゲーム用に40mぐらいでゼロインしておきましたが、これも使いやすかったですね。普通だったらちょっと無理かなと諦めるような距離で、しかもセミでもちゃんと当てられました。光学機器(Trijicon TR24G)も極めてクッキリと敵を捉え、ASCUは長い長いセミオートの連射に耐えました。大したもんだ。 AKS74UNは久しぶりに引っぱりだしましたが、ショートバレル流速らしくHopをかけると初速が上がるという便利なチューンでして、今日みたいに寒い時に強いですなぁ。軽くはないけどコンパクトで相変わらず扱いやすい。今後はもっと使う機会を増やしてあげましょう。 3丁ともそれぞれにそれなりに活躍。どれも同じぐらいに気に入りました。ウチの電動ガンも完成度があがってきましたねぇ。前はすぐに壊れたり初速出ないとかHop効かないとかばっかりでしたのに。(汗 イサカは出番無し。前述の通り風が強くてエアコキには厳しいのとストックに直撃くらってアバタを作るのが嫌だからです。(汗 写真はろす氏が貸してくれた青錆学園中等部のパッチ。大洗女子学園のパッチも付けてくれたなぁ。写真撮るの忘れたけど。いやしかし、どこで見つけて来るんだろ、こういうの。w 2/25追記: ゲームそのものについて書いてませんでしたね。まあそんなに繊細なゲームでは(ry 我々は赤チームでしたが、敵の黄色チームにイキの良い人たちが多かったらしく、全般的に赤チームは劣勢でした。戦力としてはそんなに差はないと思うんですが、突進力というか衝撃力?序盤の攻勢で押されてしまってそのまま終了というパターンが多かったですね。基本的に当たっても死なない人とかは居ませんでしたので、全体としては快適なゲームでした。 ▲
by namatee_namatee
| 2013-02-24 21:22
| survival game
|
Comments(5)
![]() そういったわけでKTWのイサカ・ライオット購入。 実は初めて KTWのイサカシリーズは性能に定評がありますなぁ。特にわたくしの属するチーム界隈では愛用者が多く、ゲームに行けばかならず一丁は見かけるという。 ざっくり言って、サバゲにおけるショットガン愛好者ってCA870派とイサカ派とマルイ一派の3つぐらいに別れますね。もちろんその他のユーザーもいますが、数が多いのはこの3派。わたくしは以前はCA870派でしたが最近はマルイに傾きましてね。CZさんでチューンしてもらったベネリM3とSPAS12でゲームに参加して、3発同時発射という特性を生かしてそれなりに活躍したりしております。 で、イサカ。普通のモデル、例えばフェザーライトなどは見た目の全体的な安っぽさが気になりまして、性能の良さは分かってましたが購入までにはいたりませんでした。 ところが、このライオットは様子が違う。ストックや先台がちゃんとリアルウッドですし、レシーバーもメタルにグレードアップ。これはたまらん、ということで予算がないのに思わず予約してしまいました。発売は当初は去年の12月ぐらいとアナウンスされていたはずなんですが、何度か延期されましてやっと2月になって手に入ったという次第。 わたくしの下手くそな写真ではあまり伝わりませんが、このレシーバーとかストックの仕上げはすばらしい。レシーバーは亜鉛合金だそうですが、見ての通りとてもそうはみえません。ストックもサバゲで使って直撃弾の凹みを作っちゃもったいないような仕上がり。性能も期待に違わず一級品で、初速は極めて高く、弾道は素直。いかにもイサカという延びのよい弾筋です。 前が長くて重いので取り回しに独特の癖が感じられ、慣れるのにちょっと時間がかかりそうですが、そこら辺を自分のものにしてしまうと頼りになりそうですよ。なんといってもバッテリーいりませんし、前述の通り性能は一級品。ポンプアクションなのでそれなりに連射も効く、とサバゲでメインで使ってもいけそう。これは次のゲームが楽しみですよ。 ▲
by namatee_namatee
| 2013-02-23 21:13
| survival game
|
Comments(3)
![]() さあ、次期タブレットに選定されたNexus7がやってまいりましたよ。 Googleから買ったんですが、これ、香港から来るのね。 軽い薄い これ、凄く軽いですねぇ。物理的にも軽いんですが、動作も段違いに軽い。今まで使っていたICONIA TAB A500に比べると物凄く軽快な使い心地。こんなに圧倒的にサクサク動くとは。(驚 キーボードも買った(まだ届いて無い)んですが、これだけサクサク動くとGraffitiでも全くストレスなく長文も入力できますな。 心配していた画面の狭さも解像度はICONIA TAB A500と同じ1280×800でppiは216ppi と上回って(ICONIA TAB A500は150ppi )おり、そのせいか実質的に全く気になりませんねぇ。 あえて問題とするならば、やや電池の持ち時間が短く感じることぐらいでしょうが、これもICONIA TAB A500 ではUSBでの充電ができなかったことを考えると使い勝手はNexus7の方が良いですな。 2/25追記: 電池の持ちについてはスペック上の数値から感じられる杞憂でした。まる2日ほど断続的にですが使ってみて、実際には十分な使用可能時間が確保されていると感じました。 端末を乗換えるといろいろインストールし直しになったりして鬱陶しいもんですが、Android はそこそこスムーズに移行できるんですね。おかげであっという間に使えるようになってしまい、かえって物足りないという。w さっそくKindleをインストールして「ヨコハマ買い出し紀行」の14巻の表紙で一枚。 最終話のアルファさんのモノローグは圧巻。 「私の場所はカフェアルファ 私の見てきたこと みんなのこと ずっと忘れないよ」 これ、最初に読んだ時は声あげて泣きましたからね。恥ずかしながら。(汗 といったわけで、期待できる相棒が手に入りましたよ。 ▲
by namatee_namatee
| 2013-02-22 21:24
| pc
|
Comments(0)
![]() ネタ切れなので、今更ですがKingArmsのP90 。 相変わらず 軽くて短くて取り回しに優れ、BB弾を発射する性能についても文句無しとサバゲの武器としては理想的なスペックを持つP90 ですが、これの最大の問題点はやっぱりマガジンでしょうなぁ。構造上、どうしても弾詰まりしやすく、イロイロ対策はとられているんですが(マルイのやつはオリジナルの時とHCになった時と2回ぐらい改良されている)やっぱり詰まるときはつまる。 ウチのコレはマルイのP90HC用のマガジン2本とKingArms純正の1本という組み合わせで運用しておりますが、この持病の給弾不良は完全には解消されておらず、SIISの弾とか、滑りの悪いやつだとあっさり詰まりますねぇ。オリジナルのマガジンよりはマシにはなってまして、給弾が怪しくなったらマガジンをど突くとなんとか持ち直しますが、ゼンマイのエネルギーを浪費してしまうらしく最後まで撃ちきれなくなります。困りもの。 KingArmsのマガジンも弾詰まりはしづらいようですが、基本的に同じような感じ。 根本的な解決法としてライラクスなどの多弾マグ、いわゆる箱マグを使うというのがありますが(写真でP90の左側に写っているのがそれ)あんまり格好良くないんですよね。箱マグとは言っても電動で給弾するワケでなし、M16用マグのゼンマイをカリカリ巻かなきゃいけないし。 さらにKingArmsのP90固有の問題がありまして、レールが長くて箱マグに干渉してしまうという。アッパーレシーバーを前にずらせば装着できますが、そうやって取付るとアッパーレシーバーをずらすボタンがマガジンに隠れてしまい二度と外せなくなる罠。w そういったわけで相変わらず給弾に不安を抱えたまま実戦に投入ということになるのでございます。 ▲
by namatee_namatee
| 2013-02-21 21:52
| survival game
|
Comments(6)
![]() こういう状況だと良い仕事するね。>iPhoneのカメラ レスポンス良くシャキシャキ撮れるし、解像度とか色のバランスもまあ納得。逆光とか接写になると途端にアゴ出すけど。 廃墟好き。 わたくしは廃墟に惹かれる性癖があるということを最近発見。これも「ヨコハマ買い出し紀行」の影響なのか?たぶんそうなんでしょう。 普段、サバゲであいつの後ろとったろ、とかM14重い長いとかP90軽い短いとか、仕事でも10tダンプのディーゼルの音と排気にまみれ、ついでにF4とF15の轟音を聞きながら過ごしていますと、風情などというものがこの世にあるということを忘れがちになってしまうのでございます。仕事終わったら一刻も早くウチに帰り、某巨大掲示板荒らしたろとか、SPRのHopを改良して次の射撃会ではライバルに一泡吹かしたろとか、そういうことばっかり考えておりました。w それが「ヨコハマ買い出し紀行」をにハマってからは街灯の灯とか、電柱に絡みついたツタとか、この写真のように人が住まなくなって打ち捨てられた住居とか、そういったものに目を向けるようになりましてね。その中で、あ、こりゃわたくしってば廃墟好きかも、と気づいた次第。 はるか昔にボニー氏と山の中の人の住まなくなった団地に行ったことがありましてね。これが3階建てぐらいのアパートの建家が何棟も並んでいるという、なかなか壮観な場所でして。あれ解体したんだろうけど、コンクリート殻一杯出たろうな・・・いやいや仕事の話はおいておいて。 部屋には家具の一部や布団などがまだ散乱してまして、すごく生々しい印象だったのを覚えております。今思うとかなりwktkしていた記憶がありますなぁ。どうもあの体験が下敷きになっているような気がする。 それはそれとして、わたくしの住んでいる南東北(本当は北関東)の海岸地方から海沿いを南に辿ったあたりでは、このような人が住まなくなってしまった住居が珍しくありません。サバゲに行くのに車で走っておりますと、道沿いに良く見かける風景のひとつ。少子化とか過疎とか、難しい問題は分かりかねますが、おそらくそういうことなんでしょう。比較的最近まで人が住んでいたらしき家ががらんとした廃墟になっているのを見ると、何とも言えないわびしい気持ちになるのと同時に廃墟好きの血なのかワクワクしてくるんですよ。 今まではそのまま通過して忘れてしまっていたんですが、「ヨコハマ買い出し紀行」の影響か、場合によっては写真を撮ったりするようになりましてね。この写真は会社の近くにあった廃墟の図。 このような家をみると何とも言えない気分になりますなぁ、と某巨大掲示板のヨコハマスレに書き込みましたらば「雪国では雪で倒壊して事故が起こるのを恐れてか、こういった廃墟は取り壊されてしまうので見かけない」というレスをいただきまして。ああなるほど、と。 そう考えてみると、このような廃墟はそもそも住宅が廃墟になるような人の流出というか居なくなる原因と廃墟そのものが取り壊されずに残ることが可能な環境がないと成り立たないわけで、南東北(本当は北関東)というのはそのような条件が揃っているのですね。(汗 場所によっては廃墟がならんでいるところに、建物の基礎だけが残っていて、まるで西の岬のようなところもあったりして、田舎でロクでも無いところと思ってましたが、景色についてはなかなか風情のあるところだなぁと。 こういう建家の影からカフェアルファの修理に使う材料を探していたアルファさんが現れたりしたら、一緒に居られる時間の分だけ寿命が縮んでも(ry ▲
by namatee_namatee
| 2013-02-20 22:08
| diary?
|
Comments(6)
![]() 愛用していたAcer ICONIA TAB A500の液晶にヒビが。orz 感づかれたか。 特にどこかにぶつけたつもりも無かったんですが、気がついたらこのアリサマですよ。次期タブレットというか外に持ち出す系統のPCの類を検討し始めたのは確かなんで、もしかしてそれに感づいて抗議の自殺?w 電源は入りますが、タッチパネルの機能が失われてしまったようでロック解除のパターンが入力できず、起動できません。やれやれ。 ウチのPCはデスクトップのiMac、ラップトップのMacBook、それにiPhoneとこのICONIA TAB A500というラインナップ。出かける時に持ち出すのは当然iPhoneとICONIA TABでございます。実際はiPhoneで事足りてしまう場合が多くて、ICONIA TABは起動しないことが多かったんですが、Kindleでマンガ読むようになってからは出番が増えましたね。iPhoneでも読めますが10インチタブレットは画面の大きさが圧倒的ですからね。 最近はタブレットとノートPCの境界が曖昧になってまいりまして、もしかしてこれまた更新時期にさしかかりつつあるMacBookとICONIA TABをまとめて適当なノートPCかタブレットに統合できるかと思っていた矢先の出来事。>液晶が割れる なので、まだちゃんと研究が進んでおらず、機種選定も具体的には白紙状態。困ったのぅ。orz MacBookをMacBook Airで更新するとか、あるいはタブレットとノートPCのハイブリッドみたいなキーボードのある奴にするとか、ざっくりとは考えていたんですが、いきなりメインのタブレットが死ぬとは思わなんだ。大して使ってなかったような気がするんですが、完全に使えなくなってしまうととても不便。>ICONIA TAB 10インチのタブレットを使ってみて思ったのは、やっぱりちょっとでかいなぁ、と。電車や出先の喫茶店で使うには7インチぐらいが適当かなぁ、と。仕事でお客さんに見積書を提示するとかそいういう使い方なら10インチが最適でしょうが、わたくしの場合はツイッターとかマンガ読むとかそういう用途ですからね。 Kindleが使えて画面の大きさはそれなりとなると、やっぱり最適なのは7インチのタブレットですかねぇ。となるとキーボードのついたタブレットの類は諦めなければなりません。OSもWindows8ではなく、iOSかAndroidになりますね。 でもiPad miniはどうも苦手なんですよ。iPhoneは電話機と思えば特に気になるところも無く使えますが、iPadになるとPC的な使い方(ファイル操作っていうんですかね、あっちこっちへ動かしたりコピーしたり)がしたくなるので、そこら辺があまり得意あるいは自由に思えないiOSはわたくしには苦手感が強い。 ぐるぐると考えた結果、面倒くさくなったのでとりあえず定評のある7インチタブレット、Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GBを購入。新型が出るかもしれませんが、その時はその時。その時まで使い倒して元を取れば良いんですよ。ケースになるキーボードも買いました。数日中にはとどく予定。後ろ向きな選択だけど楽しみは楽しみ。 しかしあれですね、7インチのタブレットってNewton Message Padにそっくりだ。w ▲
by namatee_namatee
| 2013-02-19 22:46
| pc
|
Comments(0)
|
最新のコメント
カテゴリ
全体 diary? survival game motorcycle camera book music car pc audio mountaineering outdoor bicycle Fishing その他 タグ
椎名へきる(738)
艦これ(207) ヨコハマ買い出し紀行(204) 黄色魔術オリエンタルガール(84) PX125(33) LX125(32) LX150(29) HK417(21) SPR(16) L85(15) P90(13) XCR(6) MASADA(5) 検索
リンクとか(順不同)
ヨコハマ買い出し紀行関連
夕凪を、見て歩く・・・ 椎名さん関連 呉 of three kingdom 友人関連 我が迷走 お気楽極楽2 サバゲー関連 戦民思想 一さんの武器庫 古美根屋万年堂 きつねのブログ(旧ダメ人間ミリブロ出張所) レオとサバゲと・・・ ジャンジャララ 日々ときどきサバゲ(仮) みなと射撃とヱトセトラ 埋もれゆく空間 ダメンフィス日報 記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 画像一覧
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||