![]() D-LUX4で撮ってみました。がしかし、D-LUX4の基本はRAWで撮ってCapture Oneで現像だそうで。OEMもとのPanasonic DMC-LX3との違いは、ハードウェアよりもCapture Oneの処理にあるとのこと、今までみたいに適当にiPhotoで取り込んで終わり、というわけにはいかないようです。しかし、現像してみても思ったような仕上がりにならないという・・・さらにブログに使うようなサイズではコレと言ってD-LUX4ならではというほどの写りの違いが出ないときたもんだ。もっと勉強が必要です。 使い勝手にも慣れが必要。COOLPIX P60とは操作が大幅に違う。D-LUX4はスライドするスイッチとプッシュするスイッチが各部にあり、ちょっと散漫な印象。あとやっぱりファインダーは欲しいなぁ。老眼が入ってきているらしくて、遠くを見た後、いきなり液晶モニターをみるとすぐには液晶上の細かいアイコンや文字にピントが合わない。(汗 外付けのファインダーもありますが、高いし当然ながら撮影情報は表示されません。その点、COOLPIX P60のファインダーは良く出来てます。必要な情報は全て表示されるし、視野率100%だし。F一桁なみじゃないか。w 使いこなしていけるようじわじわと努力してまいります。 ▲
by namatee_namatee
| 2009-07-31 21:59
| camera
|
Comments(0)
というわけで、ウチの次期コンパクトデジタルカメラはLEICA D-LUX4に決定。早っ。
いやもうすでに水面下で次期コンデジの検討はだいぶ進んでおりまして。イロイロ調べてみましたが、あんまり良いのが無いんですよね。>コンデジ 2万円を切るような安さ勝負のモデルなら、今使っているCOOLPIX P60の方で十分使い物になるし、そのちょっと上の価格帯(4万円代)はコンデジのメインストリームと言っても良いんでしょうが、これまた全く欲しいと思うモデルが無い。 そういいつつ、とあるサイトのLUMIX DMC-LX3と16:9のアスペクト比の素晴らしさを説くインプレに感化されまして。LX3の明るいレンズ(解放F2.0)と手ぶれ補正の組み合わせにも興味がありましたし、顔認識とかくだらない機能がない&やたらに望遠側を長くしていないことなども好印象。引っかかるのはPanasonicというブランドか。w というわけで、DMC-LX3のOEMのLEICA D-LUX4に白羽の矢がたったというわけであります。限定のチタンカラーがマップカメラで安売りしてたしな。本当に限定とブランドに弱(ry 本体。↓ チタンカラーというよりアンスラサイトというライカ独特のチャコールっぽい色合いだと思いますが、箱にはTitan Special Setと書いてある。チタン色ってもっとシャンパンゴールドみたいなイメージがあるんですよね。昨日の写真のCONTAX TVS-Dみたいな。 ライカのマークが赤くない。あとダイヤルとかスイッチの文字がライカ特有の角張ったフォント。これはLX3のOEMとは分かっていてもライカらしくて嬉しいのう。w ![]() 久々にライカの箱を開けましたよ。↓ 日本の家電製品もろだしの梱包とはひと味違う、ブランド臭ただようラッピング。これはAppleのiMacの箱にも同じ印象を受けました。払ったお金がこういうところに使われていると思うと複雑な心境でもあります。 ![]() 向かって左側の小箱には本体とこういったものが入っておりました。↓ マニュアルは2冊ありますが、手前が日本語版で奥がインターナショナルバージョン? 内容は同じと思われます。まだよく読んでないので確証は無し。ディスクはCaptureOneというRAW現像ソフト。どうもこれがD-LUX4のキモらしいんですが、勿体ないので別ネタで。w ![]() 右側の小箱にはこのポーチが。↓ 本当にブランド臭きつい。実際、皮の匂いがブランドもののバッグとかと同じです。 ![]() ポーチの中身。↓ 速写ケースというんですかね。古典的な皮ケース。手触りとかマグネットで止まるフタとか、高級な作りっぽいです。この手のものに興味・知識がないので本当に高級なのかどうかはわかりかねますが。 ![]() バッテリーとチャージャー。↓ LEICA、LEICAとこれでもかというぐらいに書いてありますが、中国製とも書いてある。w ちなみにこのバッテリー、DMC-LX3のと同じ。当たり前か。加えてGR-Dのとも同じです。ロワバッテリーバンクだと1,100円です。 ![]() さて、およそ10万円の投資はコンデジとしては最高額。はたしてモノになるのでしょうか。 ▲
by namatee_namatee
| 2009-07-30 20:21
| camera
|
Comments(4)
![]() ・・・次のコンデジ選びがしたくなってきた今日この頃。 去年の10月にAmazonの安売りで買った(19,000円ぐらい)COOLPIX P60は思っていたよりも悪いカメラじゃなかったんですが、しょせん安物。基本的な性能がしょぼいのは隠しようが無い。絞りが事実上解放と絞りきった状態しかないとか、レンズが暗くてちょっと光が乏しいとすぐに感度が上がっちゃってザラザラのノイズまみれになるとか、ワイド側が35mm(35mmカメラ換算)しかないとか、にもかかわらず歪曲がアレだとか。反面、ズームがあるのはやっぱり便利だし、単三電池仕様なのも電源の心配が減るのでこれはこれで価値がある。それなりに渋い外観やファインダーがあるのも気に入ってます。使い切る喜びみたいなのはありますね。 とはいえ誇りを持って使えるかというと、そういうわけにはまいりません。P60を使っているときに、ちょっと注目されたりすると「これ安ものですよ。Amazonで2万円しなかったもん。」と聞かれもしないのに言い訳をしたりして。(汗 自意識過剰なのかもしれませんが、一応カメラ好きを自認している身としては面目が立ち辛い。 というわけで、もう少し高級なコンデジを物色する事にしました。まだ全然候補をしぼっていませんが、DP1とかDP2とかはないので安心してください。>誰となく 写真はここ3代の主力コンデジの図。この中で一番気に入っているのはCONTAX TVS DIGITALだったりする・・・ ▲
by namatee_namatee
| 2009-07-29 18:50
| camera
|
Comments(9)
![]() これはなにかと申しますと、先日の社員旅行で台湾に行ったときにレンタルで借りたauのW62S。 わたくしの使っておりますケイタイはW53CAという奴でして、結構前の奴なもんで海外で使えないのでした。まあ海外なんてそう滅多に行く事は無いので(海外出張とかしてみたいのう。仕事がら絶対に無いけど。)そういった機能についてはまったく考慮してなかったんですが、久々に日本国外に出かける機会なので旅先、しかも海外からブログの更新なんて、なんか格好良いじゃん・・・みたいなノリでレンタルしたものです。 同じソニーエリクソンからはサイバーショットケイタイと銘打ったW61SやS001があるのに、なにこのW62Sのカメラ機能。(汗 まあ不慣れなせいもあるんでしょうが、ろくな写真が撮れませんでしたとさ。 写り自体もあんまり感心した写りじゃないですね・・・結局、通信料の高さから海外旅行しながらのブログ更新はならなかったのですが。 通話はほとんどしなかったので、レンタル料(レンタル料315円+保険210円/日)を払って迷子になった時の保険というぐらいですか。成田で返すつもりだったんですが、窓口が21:00で閉まってしまって間に合わず、宅配便で返却するハメに。おかげで2日分余計にレンタル料が必要になった模様。大して役に立たないものに2,625円も費やしてしまうとは。(汗 ▲
by namatee_namatee
| 2009-07-28 20:42
| diary?
|
Comments(0)
![]() サバゲネタ。 ダットサイトを買ってみました。見ての通りSIIS製。某オークションで購入。ポイントが溜まってた(ry これ、ブースターと称するものが付属しておりまして、写真で言うと手前側の太くなっている端の部分がそうなんですが、それを装着すると2xになるというのがウリ。 先日来、VSR-10をサバゲの実戦で使うのに低倍率のダットサイトはどうだろうかと考えてまして。ボルトアクションにはスコープが似合うのは確かなんですが、にわかスナイパーのわたくしには素早く狙いをつけるのにちょっと視野が狭いんです。 しかしながらダットサイトは等倍が多くて2倍程度のものとなると、このSIISのものかフロンティア(赤羽の)のオリジナルの奴しか見つけられませんでした。トリジコンのACOGタイプ(もちろんレプリカ)という手もあるんですが、4xなんです。ウチのスコープは3-10xですので、4xだと低倍率ダットじゃなくなってしまいます。本末転倒。 ACOGタイプにさらに小さなダットを乗せるという素敵な方法もあるんですが、(これの左側がそう)そんな二階建ての光学機器はスリム&スリークなVSRにはちょっと・・・M4A1とかなら、すごく似合いそうではあるんですが・・・20,000円以上するし、今回は除外。 というわけで、このダットサイトを落としてみたわけですが、ちなみにこのダットサイト、オークションじゃなくてお店で買おうとすると9,000円とかします。(汗 でもって、実際に使ってみようとすると・・・暗い。なんだか分からないけどやたらに暗いんです。ダットは明るいんですが、視野が暗い。そうだな、昔の西部劇の夜みたい、と言ったらわかりますでしょうか。色も青っぽくてそっくりだ。ドピーカンの昼間はとにかく、夜戦は絶対無理。昼間でも曇りの日や森の中ではちょっと厳しい感じ。2xのブースターはちょうどよい倍率なのに惜しいなぁ。 残念ながら実戦での使用には向かないと判断。当分の間、VSRはスコープで運用という事になりそうです。 ▲
by namatee_namatee
| 2009-07-27 20:08
| survival game
|
Comments(0)
結構前に買った「airbone・カメラホルダー」、ウチのXR1200のハンドルには取り付けるスペースがありませんで、ずっと放ってあったんですが、CL50改ならなんとか取り付けできそうだったので試しに動画を撮ってみました。カメラはCOOLPIX P60でございます。
まずは低速コーナーの連続するあぜ道。↓ カメラを意識してしまって、イマイチ滑らかなライディングではありませんな。 次は広くて高速コーナー(CL50にとっては)の連続するあぜ道。↓ あっという間に4速に入っちゃって、あとはそのまま走るしかありません。4速しかないミッションが恨めしい。 どちらもリミットは9000rpmに留めてあります。しょせん原付、法定速度を大幅にオーバーするなんてことはありません。ただし、足回りなんかはいい加減なので、コーナーリングはそれなりにスリルがあります。最初の動画のような低速コーナーでは鋭い切り返しとエンジンのピックアップの良さが生きてとても楽しいんですが、あとの動画のようなそれなりの高速コーナー(CL50にとっては)になると、なんかリアサスがよれるんですよね。ギューっとバンクさせるとグニャっと。スイングアームがよれているのかなぁ。ちょっと怖いんですが、速度自体が大した事無いので対策はしてません。 まあ反社会的な2stと違って、小排気量とはいえエンジンらしい音のする横型エンジンは良いものであるなぁというのが本日のテスト結果でした。w ▲
by namatee_namatee
| 2009-07-26 18:07
| motorcycle
|
Comments(2)
![]() まんまとAmazonのDMに引っかかってサーキュレーターを購入。3900円也。 南東北の田舎に住んでいると、ちょっと気の利いたものは通販でないと手に入らないんです。>断定 で、通販であちこちから買い物をすると、いろんなショップからなにかとDMがくるんですが、一番攻勢がすごいのがAmazonのような気がする。それでも大抵はちょっと目を通しただけでゴミ箱行きになってしまうんですが、今回は安いHDDとかがありましたのでちょっとリンクを踏んでしまいましたらば、このざま。w まあ、これからの季節、エアコンがないと生きて行けない人間なもので、部屋の空気をかき回すサーキュレーターの一つぐらいはあっても良かろう・・・Honeywellって、AFの特許かなんかでミノルタと大げんかして最終的に裁判に勝ったところじゃなかったっけ? ▲
by namatee_namatee
| 2009-07-25 20:34
| diary?
|
Comments(2)
![]() ネタが尽きた。 なのでちょっと前に話題にした三菱ジープの全景など。 これは三菱ジープJ53といいまして、えーと何年式だったかな。忘れた。(汗 おそらくJ53としてかなり初期のモデルと思われます。今度車検証を見てこようっと。 エンジンは4DR6型直列4気筒ターボディーゼルで2,659ccから94psと21.0kg-mを発揮。たぶんグロスとか呼ばれたスペックですので、今の基準に合わせると80%程度の出力になるんでしょうかねぇ。 このエンジン、直噴なんですよ。そのせいでNOx規制に引っかかって引退を余儀なくされました。で、次のJ55は副室式の4DR5に戻るという離れ業。(汗 ジープのエンジンなんてどうでも良い人が大半だと思うのでこれくらいにしておいて。 だがこれだけは言わせて欲しい、インタークーラーがないターボエンジンなんてその存在意義の半分ぐらいが失われていると言っても過言ではないと。J55のインタークーラーって付かないのかな・・・ 車重は見た目よりありまして1350kg。例えばJ57(ガソリン。最強の三菱ジープ)が1170kgですから、やっぱりディーゼルは重いんですねぇ。その重量増はほとんど前車軸にかかっているわけでして、おそらく相当なフロントヘビー。2030mmしかないホイールベースと相まって、下りの高速コーナーとかは要注意かも。そういう目にあった事はありませんけど。交差点を曲がる時など、ステアリングを切り込みながらスロットルオフで巻き込み気味にするとやたらクイックな挙動を感じます。ノンスリップデフにすると面白いかも。w ジープとしてはギアリングが高い。歴代の三菱ショートジープで初めてファイナルギア比が速くなったんだそうで、そのおかげで高速道路では案外楽に100km/h巡航が可能です。反面、ディーゼルのジープという先入観で乗ると、意外に低回転のトルクが無い、と感じられるかも。50km/hで4速はちょっと苦しい感じがしたりする。実際は低速ではエンスト寸前まで粘るんですが、ある程度速度を出している状況では反応が鈍くて、シフトダウンしたくなります。 基本的にノーマルですが、オリジナルと異なる点は幌。最初はノーマルだったはずなんですが、いつの間にかベストップになってました。あとシャックルが長いのになって車高が上がってましたが、そういうのは趣味じゃないので復活させるときにノーマルに戻してもらいました。前述のフロントヘビーからくる操縦安定性の不安もあり、足回りのジオメトリはとりあえずノーマルで様子を見たいと思いまして。 カラーリングがなー。本当は黒一色とかが良いんですが・・・形見なので塗り替えるわけにもいきますまい。このカラーリング、現役時代は大嫌いだったんですが、さすがに時間が経つと色があせてきまして、それなりに良い味を出しているな、ぐらいまでには許容できるようになりました。 というわけで、本日はとりとめもなくgdgdで終わります。w ▲
by namatee_namatee
| 2009-07-24 20:35
| car
|
Comments(2)
![]() 本日は月に一度の平日お休みの日。 ずっと放りっぱなしになっていたデイトナのウインドスクリーン、やっと取り付ける事が出来ました。ETCが邪魔でステーの取り回しがうまくいかず、ハンドルを切るとステーの端っこがタンクに当たってしまったりしてどうにも収まりが悪く、暇ができるまで放置してあったのです。 今回は気合いを入れて取り組みましたよ。 まず邪魔なETCをどかす。今までETCは進行方向に向かってハンドルの右の比較的車体中心線に近いところにあったんですが、これを左のグリップのスイッチボックスぎりぎりへ移設。ケーブルの長さが足りなさそうだったので、取り回しを変えたりしてそれなりに大変。ETCのステーも角度が全然違うので改めて調整し直しだったし。 次にハンドルにスクリーンのステーの土台(クランプとでも言うんでしょうか。)を取り付けて、スクリーンに対するステーの向きは標準でセットしてみます。なんか収まりが良くない・・・相変わらずハンドルをどちらかへ切ると余ったステーの端がタンクに当たってしまうし。・・・いろいろ試した結果、ステーを出来るだけ垂直な方向に向けるとタンクとの接触は避けらるのがわかりました。 スクリーンにあるステー取り付け部にはまる部分を標準とは反対の向きにしてあげると良い感じになりましたが、今度はスピードメーターにスクリーンが当たってしまってスクリーン下端を十分下&手前にする事が出来ない。あーもう。(汗 しばらくこねくり回してなんとか収まったのが写真の状況。本当はもう少し下よりにして、スクリーン下端とヘッドライトを近づけたいんですが、そうするとスクリーンとステー基部がスピードメーターに干渉してしまう。ではスクリーン全体を前に出して・・・今度はステーが寝る方向になって後端がタンクに(ry この写真だとちょっと違和感があるかもしれませんが、実際に3Dでみるとまあ我慢できるレベルの見た目にはなりました。XR1200は元々ヘッドライトが下についているので、それに合わせてスクリーンを下げると肝心の防風効果が半減する罠。 午後は移設したETCとスクリーンの効果を試しに高速に乗って柏のライコランドまで。特に買い物は無かったんですが、ジャケットでも物色してみようかと。結局、何も買いませんでしたけど。 スクリーンの効果は思っていたより高かったです。普通の姿勢だとヘルメットのシールド下端までは気流を遮断してくれているようで、ワイバーン2特有のピーピーという風切り音はしなくなり、さらにそこからちょっと猫背気味になるとほとんど風が当たらなくなります。相当かっ飛ばしましたがスクリーンがぶれたり歪んだりもありませんでした。 高速の巡航速度が20km/hはあがりますね。疲労もずいぶん減ると思われます。これなら元は取ったと言ってもよろしいかと。 ▲
by namatee_namatee
| 2009-07-23 18:26
| motorcycle
|
Comments(2)
![]() ネタがないので酒。 成田の免税店で買ったバランタインのピュアモルトという奴(向かって右側)です。先日のカティーサーク・モルトと同じくバテッドモルトの類ですな。免税店限定ということでつい。本当に限定に弱(ry いやしかし限定の割にはネットで検索すると普通に売っているような・・・ よく考えてみましたらば、わたしはバランタインってこのファイネストしか飲んだ事なかったりして。でもこの両者には味につながりがあるのがなんとなくわかりましたよ? ファイネストがマイルドなのに大して、ピュアモルトの方はちょっと尖った感じと思いました。 このお酒、成田で買ったので台湾往復してます。w ▲
by namatee_namatee
| 2009-07-22 21:12
| diary?
|
Comments(0)
|
最新のコメント
カテゴリ
全体 diary? survival game motorcycle camera book music car pc audio mountaineering outdoor bicycle Fishing その他 タグ
椎名へきる(737)
艦これ(207) ヨコハマ買い出し紀行(204) 黄色魔術オリエンタルガール(84) PX125(33) LX125(32) LX150(29) HK417(21) SPR(16) L85(15) P90(13) XCR(6) MASADA(5) 検索
リンクとか(順不同)
ヨコハマ買い出し紀行関連
夕凪を、見て歩く・・・ 椎名さん関連 呉 of three kingdom 友人関連 我が迷走 お気楽極楽2 サバゲー関連 戦民思想 一さんの武器庫 古美根屋万年堂 きつねのブログ(旧ダメ人間ミリブロ出張所) レオとサバゲと・・・ ジャンジャララ 日々ときどきサバゲ(仮) みなと射撃とヱトセトラ 埋もれゆく空間 ダメンフィス日報 記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 画像一覧
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||