![]() なんだかわけわからん写真ですが、これはおよそ2年前に導入したテント式の車庫。もともとは自転車用です。現在はスカブがおさまっているんですが、ビクスクはむやみに車体がでかくて、リアキャリアの分だけ車庫の長さが足りず、入り口のジッパーを閉めることができないのであります。 築2年を経過しまして、紫外線の影響なのか屋根の部分が薄くなってきまして、特にフレームに当たる部分は切れて穴があいてしまいました。立て替えも検討したんですが、これがなかなか面倒だしお金もかかる。手近にあったブルーシートとビニールハウス用のヒモ、農業用の杭で補修することに。 不思議なことにサイドのシートは厚みも十分あり、劣化が感じられなかったので天井の部分のみにブルーシートを被せて対策。実にみっともないんですが、先ほどから降って来た土砂降りでも雨漏りはしませんでした。 ちなみにXR1200は驚いたことにスカブより75mmほど全長が短い。低いけど長いんだよなぁ、ビクスク。 ▲
by namatee_namatee
| 2009-05-31 20:56
| motorcycle
|
Comments(0)
![]() 唐突にパトレイバーのコミックスを全巻購入。 いやー教習所の待ち時間に本棚にあったコレを読んだらおもしろくて。教習所の待ち時間だけでは全て読む事は出来ず・・・もとより全巻揃ってなかったんですけどね・・・仕方が無いので通販で買いましたよ。w 昔、たぶん連載されていた頃、読んだ記憶はあるんですが、とびとびのつまみ食いでしたからね。やっぱり最初から通して読むと面白いや。 ▲
by namatee_namatee
| 2009-05-30 20:25
| book
|
Comments(4)
![]() 会社休んで卒検&免許の変更にいってきましたぜ。>大型自動二輪 本日の南東北の天気は強力な低気圧が本州南岸に停滞しているおかげで、未明は家が揺れるほどの風&雨。マジで検定が中止になるんじゃないかと心配したほど。幸いにして明るくなってくるころには雨風とも多少はおさまりまして、卒検は無事受けることが出来ました。 当然、路面はウエット。おかげで急制動はドライの時より緩い条件になってラッキー。もっとも急制動は簡単だけど。それより一番苦手で取り返しのつかない一本橋が・・・風でバランスを崩したらやばい。そういうわけで作戦、一本橋以外では減点無し、一本橋は規定の10秒にこだわらず、とにかく落ちないようにしようと。卑怯なやりかたですが、それがわたしの持ち味とも。w で、まあ作戦通りに出来ました。>卒検 案の定、一本橋はバランスが取り辛いと感じましたので適当にかっ飛ばす。なんと7.4秒で通過。今までの最速タイムだ。普通二輪なみかよ。orz 試験官にも「一本橋速かったですねぇ。」なんて言われましたが、それでも落ちるよりゃマシですって。 結果はもちろん合格。すぐ側にある運転免許センターで免許を交付してもらう。これが時間かかるんだ。なんであんなに非効率的なシステムなんだか・・・お役所とはいえ、市役所や県庁なんかはもう少しマシなんだがなぁ。それはともかく、写真の通り大型自動二輪に印がつきましたよ。 いやしかし、このわたしがゴールド免許とは。あんなにいい加減な運転しているのになぁ。実はゴールド免許の制度が導入されたときにも、なにかのはずみでゴールドになったことがあるんですが、名古屋に引っ越して仕事や帰省で高速を走る機会が増えたおかげで、主に速度違反で何回もとっつかまりまして、それからずーっと青い免許だったんですが、ついにほとぼりがさめましたか。(汗 遥か昔、中型二輪しか持ってないで400cc以上の二輪車に乗っても条件違反で済んだ頃、たまに友人のGPz750を借りたもんですが、これでやっと排気量を気にせずに、二輪車に乗る&選ぶことが出来るようになりましたよ。ちなみに、そのGPz750の持ち主だった友人も中型二輪しか持ってなかったんですがね。w ▲
by namatee_namatee
| 2009-05-29 20:33
| motorcycle
|
Comments(0)
![]() ものすごく久しぶりにアウトドア系の買い物なんてしてしまいましたよ。しかもナチュラムで。 買ったのは写真の通り、ナチュラムオリジナルのちょこっとタープ2。 ツーリング&キャンプの折りにマレにですが、タープを張ることがありまして、例えば雨が降ってきたとか、日差しがたまらんとか、そういうとき用に*のペンタを愛用してたんですが、数年を経過しましてさすがにちょっとやれてまいりました。先日のGW東北ツアーの時にぎんなん氏のタープ(アライテント製だったっけ?)をみましてね、コンパクトで手頃なタープが欲しくなったもので、イロイロと情報を探っていたんですが、某巨大掲示板の登山キャンプ板で見た書き込みから、このタープを選定。いやまあ、しばらく廃盤になっててそれが最近復刻されたというのに興味を持っただけなんですが。あと安いのも選択理由。 いやしかし、実際に使うのはいつのことになるやら。(汗 ▲
by namatee_namatee
| 2009-05-28 21:37
| outdoor
|
Comments(0)
![]() ネタ切れなので先月に引き続きまたしてもアームズマガジンで。 しかし、本当にネタが被ってるような気がするなぁ。>アームズマガジン 特集がAK vs M4だもん。某巨大掲示板でも同じネタがあって、AK vs M4のサバゲについては去年の11月にサバゲオフもあって、わたくしも参加しましたしね。なんかどこかで繋がっているのかしらん。 ちなみにウチにはM4/M16系は沢山あるんですが(4丁もある)AKは全くありません。初サバゲの時にまだ電動ガンを持っていなかったわたしにチームメイトのタカ氏が貸してくれたのは、確かM733とAK47でした。その時は装弾数が多くて銃自体も剛性が高い&良く当たるAK47がとても気に入った記憶があります。M733は全体にナヨナヨしていて使い辛かったんですよね。それが今となってはM4ばっかり・・・ どうもAKはあのバナナ型のマガジンが生理的に受け付けないようです。ほどほどの長さで途中でクキっと曲がっていてスマートなM4の30連マガジンに比べると、AKのはダラっと長くてみっともないと思っちゃうんですよ。もちろん、わたしの主観ですが。 近々、マルイから出るというAK102は5.56mmNATO弾仕様がモデルらしくて、マガジンもやや真っすぐな感じで、あれならなんとか我慢できるか・・・いや、やっぱり無理そう。w 上に写っているのはウチの次世代M4A1 CARBINEでございます。ハンドガードをマグプルからKACのRASレプリカに戻してみました。これも捨てがたい格好良さ。こういった着せ替えが出来るのがM4の魅力ですなぁ。 ▲
by namatee_namatee
| 2009-05-27 21:00
| survival game
|
Comments(0)
![]() 本日は最後の教習でした。>大型二輪 卒検のコースをグルグル回って、スラロームと一本橋と波状路も適当に復習して終わり。つつがなく見極めを貰って、あとは卒検を待つのみ。もっとも最後の一本橋は落っこちましたが。w 大型二輪の教習を受ける人は普通二輪から直接大型も取ってしまう人と、わたくしのように普通二輪をすでに持っていてなにかの気の迷いで大型二輪を取りにくる人がそれぞれ半分ぐらいの印象。 普通二輪から直行でやってくる人達は、教習所慣れしているのでそのテクニックは侮りがたい。それに比べて、わたくしのように長年路上でいい加減な運転をしてきた者には、教習所独特の乗り方に面食らうことが多いのです。 一番困ったのはブレーキ/クラッチレバーにかける指。わたしゃ、こう見えてもオフローダーの端くれでしたので人差し指をグリップにからめたまま、残りの指でレバーを操作する癖がついております。ブレーキやクラッチを操作しているときにギャップで突き上げられると四本指操作では手が外れてしまいますからね。ところが教習所では何も考えずに四本指での操作を要求されるんですよね。これが困りました。 あと乗る前にスタンドをはらうのも違和感がありますね。普通のってからスタンドはずすでしょ。またぐ前にスタンド払ったらかえって危ないって。(汗 すごく乗りやすいCB750。その昔、もう20年以上前、中型二輪の教習で乗ったのはホンダのホークIIでした。これがトルクは無いわ、ブレーキは効かないわでねぇ。それに比べたらこのCB750の乗りやすいったら。ブレーキは効くし、倒し込みも素直。押しても引いても重くないし足付きも良い。トルクも十分で、スロットルのつきが良いので姿勢のコントロールがしやすい。もうこのままCBに乗り続けても良いや、と思うほど。大したもんだ。 おかげで急制動やスラロームは楽勝です。タイヤのグリップも良いんでしょうね。一本橋は10秒以上でないといけないんですが、頑張って12秒ぐらいまではいけました。最後の最後に13秒台に挑戦しようとして落っこちましたが。(汗 今週末は卒検です。無事に一本橋は通過できるのでしょうか・・・ ▲
by namatee_namatee
| 2009-05-26 21:39
| motorcycle
|
Comments(2)
![]() コレは何かというと、左側は東京マルイのM4P.M.C.純正のフラッシュハイダーで右側はKM企画のフェザーウェイトサイレンサー65mm。 純正のフラッシュハイダーはもちろん消音性などはなくて、それどころかむしろ発射音を増幅させる効果があります。パカパカと特徴的な音で、それはそれで個性的で素敵。加えてウチのM4P.M.C.はちょっとハイサイ気味(22-24発/秒)なので、フルオートで撃つと連続した発射音がキツツキのようで面白いんです。 しかしながら、サバゲの実戦ではその派手な発射音で容易に居場所が特定されまして、特に昨日のように雨で足場が悪かったりすると、思うように機動が出来なくて周り中から撃ち込まれるハメになったりします。w そういったわけで、少なくとも発射音を増幅するのはヤメておこうと思いまして、この小さなサイレンサーを調達した次第。消音性能のみを追求するのならば、ウチにもマルイ純正の長いサイレンサーがあるんですが、小型軽量が取り柄のM4 P.M.C.にはちょっと似合わないと思いましてね。実際に装着して撃ってみたところ、やはり消音性能はイマイチ。それでも普通の電動ガン並みにはなりましたので、まあ使い物にならないということはなさそうです。 次回はP90を引っぱりだす予定なので、M4 P.M.C.の出番があるかどうかは微妙なんですけどね・・・ ▲
by namatee_namatee
| 2009-05-25 20:13
| survival game
|
Comments(0)
![]() 本日は久しぶりにサバゲ。例によってちーむ2ちゃんのゲーム。 今回は珍しく日曜日に開催されたゲームで、場所はいつもの千葉のSPLASH。チームメイトのラードさま、幹事さま、参加のみなさま、お疲れさまでした。 それはそうと、朝からけっこうな雨でして。最初のゲームが始まるころには土砂降り。ゲームスタート直前にフラッグ付近で待っているだけでびしょ濡れになるという有様。(汗 サバゲジャンキーのみなさまは気にならないようで、楽しそうにゲームに興じておられましたが、わたくしは普通の人なのでゲーム開始直後にフィールド中程にある旧ラジオブース(24時間耐久でラジオの放送をしていたところ。)に避難。そのゲームが終わった後も、セイフティでグダグダと時間をつぶしておりました。だって、びしょ濡れで寒いし、雨は電動ガンにもよくなさそうなんですもん。 今回の武器は、先日購入した次世代電動ガンのM4A1 SOCOM CARBINEと旧世代電動ガンのM4P.M.C.+例によってCA870を加えたラインナップ。主にM4A1 CARBINEを使いましたが、外観のみの改造品ですのでもちろん問題なく使えました。この次世代電動ガンはサバゲの実戦で使用してみると、キックがあるのが意外に楽しい。ノーマル電動ガンを使うより明らかにエキサイトします。w 集弾性能や射程距離も問題無し。M4A1 CARBINEは意外にコンパクトで振り回しやすいので、距離のつまった撃ち合いでも(今回は我々のチームが終始劣勢でフラッグ付近まで攻め込まれることが多かった。)サクっと狙いを定めて撃ち取ることが出来て重宝しました。 ゲームは進み、午後からは天候もやや回復して来たので再び参戦。足場が悪いため、あまり派手な機動は出来ませんでしたが、比較的遠距離からの射撃でそれなりに活躍。最後の耐久戦(ヒットされてもフラッグに設置されているカウンターを押して復活できるルール。)ではフラッグ前のディフェンスを担当して、死にまくりながらもフラッグを死守。敵にフラッグを取られるという最悪の事態だけは避けることが出来ました。まったくやられっぱなしで大変な苦戦でしたが。 最後の締めは例によって3発戦。装弾数は各自3発のみです。今回は変則ルールでして、CAWのミニガンを持って来ている人が居たので、ミニガン(弾数無制限)+護衛5人(各自3発のみ)VS他のみんな(各自弾は3発のみ)での戦いということで。人数が多いかわりに弾3発しか無いその他大勢がミニガンに対抗できるかが見物です。w わたくしはWAのV12ローデッドターゲットで参戦。この銃もM4A1と一緒にサバゲデビューとなりました。気温が高いので0.25gの弾が固定Hopに最適。 ゲームは意外にあっさりとミニガン氏がやられてしまい、護衛との壮絶な撃ち合いになりました。わたしは誰か一人やっつけたところで、卑怯にも弾切れで離脱。いつものパターンだな。w 写真はゲーム開始前、けっこうな雨降りの中でのブリーフィングの模様。ジャンキーだ・・・ ▲
by namatee_namatee
| 2009-05-24 21:31
| survival game
|
Comments(0)
![]() さっそくネタが無い。世界同時ネタ不足。 もったいないのであんまりネタにしたくないけど昨日のハーレーのお店で貰ったモノ。バッグごといただきました。上に出ているのはオプションのカタログ。買うと4000円近くするんですが、気前良くくれましたね。あとDVDとか取説とか・・・あんなにたくさんある種類のハーレー各車の取説が一冊になってるってどうなの。オプションカタログをこんなに充実させる前に車種ごとの取説を作った方が良いような気がしますけど。w オプションカタログに話を戻すと、これがまたいろいろあるんですよ。純正パーツでこんなに種類があるなんて、日本車では信じられませんな。ハンドルから始まってシート、カバー類、ウインドシールド、さらにはホイールも換えられちゃう。さらに車種ごとじゃないマルチフィットというジャンルのパーツ、グリップとかフットペグとかミラーとかレバーとか、もう目眩がしそうなぐらい種類があります。価格は高いんですが。 なんとなくハーレーの世界が垣間見えたような。こういうのでハマったら大変ですよ。お金がいくらあっても足りませぬ。 しかしながらXR1200用の純正オプションはほとんどない。ウインドシールドとタンクバッグ、シートバッグ、リアキャリア程度。とりあえずリアキャリア(正式名称はラゲッジラック)とヒモを引っ掛けるバンジーバーってのを頼んでおきました。2点で43,200円也。 なんかキャッシュバックがあるらしいので、それで専用のタンクバッグでも買いましょうか。XR1200はタンクが樹脂なので通常のマグネットタイプのタンクバッグはつかないのだそうな。(汗 ▲
by namatee_namatee
| 2009-05-23 20:36
| motorcycle
|
Comments(4)
![]() 本日は月に一度の平日お休みの日。 昼過ぎに近くのハーレーのお店へスポーツスターを見に行く。 普通二輪免許を持っていれば裏のテストコースで試乗が出来ます、ということなので、XL883とXR1200に乗せてもらいました。 最初に乗ったのはXL883。 ハンドルが遠いうえに足を前に投げ出す姿勢で、なんかすごく猫背な感じ。座る位置はシート?サドル?できっちり決まっていて、お尻をずらしたりして姿勢を変える余地はない。この姿勢で高速を走ったり長距離のツーリングをするのはちょっと。 エンジンはあんまり力がありませんね。アイドリングやスタート直後はハーレーのイメージ通りのドコドコした鼓動がありますが、そこから上は拍子抜けするぐらい普通のエンジン・・・というより、がさついてトルクの無いスカスカしたフィーリングであまり感心しません。ギアリングは低めで、狭いテストコース(30m×50mぐらいか)でも3速に入りました。加速してすぐに減速の繰り返しになるんですが、ブレーキは効きません。昔乗っていた前後ドラムのTW200を思い出したよ。(汗 操縦性は特に乗り辛いということもなく、素直に倒れて素直に曲がる感じ。ただ、ポジションがポジションなので、無理をする気にはなりませんなぁ。 お次はXR1200。 XL883と比べ物にならないぐらいシートが高い。ステップは普通のモーターサイクル(例えば教習車のCB750)と同じような位置にあり特に違和感はありませんが、ハンドルがとても幅広で面食らいました。この幅広のハンドル、どこかで同じような感触があったような、と思ったらカワサキ250TRのと似ているような気がします。ハーレーのXRといえば往年のXR750はダートトラックレーサーでしたので、トラッカー風の250TRとポジションが似ていても不思議はない・・・というか、むしろXRの方が本流ですね。 このXR1200、写真で見ただけでも格好良いんですが、実物はもっと格好良い。エンジンの右側のエキパイとシリンダー周りがツボに入りました。 そのエンジンのフィーリングはXL883とは別物。アイドリング〜低速の振動はハンパ無い。ドカドカドカドカとアイドリングしているシートに座っているだけで視界が振動する感じ。スロットルを開けた時のレスポンスもずっと鋭い上に、トルクも別物。データを見ると883の67Nm/3500rpmに対し3割5分増しの91Nm/3500rpmもあるので当然と言えば当然ですが。さらに車重が883より10kg軽くてギアリングも高い。狭いテストコースでは無理しないと3速に入らない上に速度が出過ぎて怖い。妙に直進性が強くて倒し込み辛いのでなお怖い。その代わりブレーキは良く効き、メリハリ付けてダーッと突っ込んで立ち上がるような乗り方になりました。タイヤが太いせいもあるのかなぁ。高回転時のエンジンは意外なことに振動は少なくて、フォーンという見た目に似合わない音と回り方をします。 全体として突進したがるエンジンを運んでいる感じ。もっと広いところで乗ると印象は好転すると思われます。 その後、例によって大型二輪の教習に行く。検定のコースを1時間ほど走って、残りの1時間はシミュレーターをやりました。ハーレーに乗った後、スカブに乗ってCB750に乗ってシミュレーターに乗って、もう何がなんだか。(汗 あ、そうそう。ハーレーのウインカーって右に出す時は右のグリップのところに付いているスイッチを押して、左に曲がるときには左のグリップのところのスイッチを押すんですよ。しかも、車みたいにオートキャンセラー(曲がり終わってハンドルを戻すとウインカーが消えるアレ)が付いているんだって。知ってました?わたしは知りませんでした。 とりあえず、XR1200にツバつけてきましたとさ。w ▲
by namatee_namatee
| 2009-05-22 21:14
| motorcycle
|
Comments(2)
|
最新のコメント
カテゴリ
全体 diary? survival game motorcycle camera book music car pc audio mountaineering outdoor bicycle Fishing その他 タグ
椎名へきる(701)
ヨコハマ買い出し紀行(203) 艦これ(179) 黄色魔術オリエンタルガール(76) LX125(31) PX125(27) LX150(26) HK417(21) SPR(16) L85(15) P90(13) XCR(6) MASADA(5) 検索
リンクとか(順不同)
ヨコハマ買い出し紀行関連
夕凪を、見て歩く・・・ 椎名さん関連 呉 of three kingdom 友人関連 我が迷走 お気楽極楽2 サバゲー関連 戦民思想 一さんの武器庫 古美根屋万年堂 きつねのブログ(旧ダメ人間ミリブロ出張所) レオとサバゲと・・・ ジャンジャララ 日々ときどきサバゲ(仮) みなと射撃とヱトセトラ 埋もれゆく空間 ダメンフィス日報 記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 画像一覧
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||