1 ![]() というわけで下界へ帰ってきたわけですけど、これが暑くてなにもする気になれない。おまけに無理がたたったのか左足の膝が痛い。orz なので部屋からほとんど出ずに過ごします。まあいつものことですけどね。 今回のお泊まりサバゲでは買ったばかりのPanasonic DC-G9を持って行きました。たいして使う機会はなかったんですけどね。 使い方はGX8と似た部分が多く、戸惑うというほどのことはありませんでした。もっとも設定項目は格段に多く、メニューの階層がすごく深いのにビビりました。w それでも普通に使う分には苦労なく、ちゃちゃっと撮れるようになりました。で、そうやって適当に撮ってみてその性能に驚く。なんていうか、何も意識しなくてもすごい高画質の写真(良い写真とは言わない。w)が撮れちゃう。 この図なんか露出補正もなにもせずにシャッター切っただけですよ。何も考えてなかったので絞り開放です。w JPEGにした時に欠落しちゃったんですけど、オリジナルでは空には一番星が写ってる。駐車場の車のルーフが暗い部分に埋もれているような表現も思った通り。恐るべし。>G9 画質がボケがイマイチと言われ続け、今でもことあるごとにセンサーのサイズが(ryと呪文のように繰り返し貶められるマイクロフォーサーズ(MFT)ですけど、一般的に必要な水準の性能はあると思いますね。画質についての重箱の隅をつつくような話になれば、フルサイズ信望者の方々にたいしては、撮っている写真のクオリティがそのレンズやボディの質量に見合ったものなのか冷静に見直してほしいと言いたい。その写真はフルサイズじゃないと表現できないものだったのかと。w MFTユーザーから見るとフルサイズSLRのレンズとか、もう冗談としか思えない大きさでお店で見る気にもなりませんよ。例えばワンダーフェスティバルに行くとしますよ。あれは写真に撮っておかないと二度と見れないものがあるので、嫌でもそれなりのカメラを持って行くことになるんですけど、大艦巨砲主義的フルサイズのシステムだと体力的に全体の1/3しかまわれないかもしれない。画質がどうのの以前に撮れなかったものがあったら話になりませんよ。体力をつければ良いわけですけど、それなら軽量なシステムにするのもアリでしょう。 で、仮にMFTなら2/3は回れるかもしれない。撮れたか撮れなかったか、結果を重視するならMFTは賢い選択だと思うわけでございます。 そもそもフルサイズフルサイズと踏ん反り返っておりますけど、その元になった135というフォーマットがどういうものだったのかをお忘れではありませんよね。w またボケに関してもボケボケ五月蝿い御仁がいらっしゃるんですけど、ボケに関してはなんていうかオリジナルというか本家本元みたいなカールツァイスのエンジニアの方が「ボケ方を意識してレンズを設計することはなく、ピントを合わせた対象をどれだけ高精細に写すことができるかが問題」みたいなことを言っているのをなにかで読みましてね。ああ、ドイツだなぁと思ったのを覚えております。 正直なところ、わたくしはボケ音痴とでもいうのか、あまりボケ味がよくわからない気がありまして、ボケているのは認知するんですけどその質になると・・・MFTで絞り開放で接近して撮れるボケ具合であまり不満がないんですよね。 まあ、好みは人それぞれですから、デカくて重たいレンズやボディを愛でるのもありでしょう。デカいし重たいし高いから愛で甲斐はあるでしょうし。w 真面目な話、重視する性能で使い分けすれば良いわけでして、いい加減、体力の衰えを実感しているわたくしとしましては、こと写真に関しては男のロマンよりも実質的な使い勝手を選びますというお話でございました。
▲
by namatee_namatee
| 2018-07-16 18:28
| camera
|
Comments(4)
1 |
最新のコメント
カテゴリ
全体 diary? survival game motorcycle camera book music car pc audio mountaineering outdoor bicycle Fishing その他 タグ
椎名へきる(737)
艦これ(207) ヨコハマ買い出し紀行(204) 黄色魔術オリエンタルガール(84) PX125(33) LX125(32) LX150(29) HK417(21) SPR(16) L85(15) P90(13) XCR(6) MASADA(5) 検索
リンクとか(順不同)
ヨコハマ買い出し紀行関連
夕凪を、見て歩く・・・ 椎名さん関連 呉 of three kingdom 友人関連 我が迷走 お気楽極楽2 サバゲー関連 戦民思想 一さんの武器庫 古美根屋万年堂 きつねのブログ(旧ダメ人間ミリブロ出張所) レオとサバゲと・・・ ジャンジャララ 日々ときどきサバゲ(仮) みなと射撃とヱトセトラ 埋もれゆく空間 ダメンフィス日報 記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 画像一覧
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||