![]() 本日はお休み。土曜日は隔週で休みなんですが、旗日はお休みなので来週の土曜日もお休みになります。だがそのせいで、10/6は出勤に。また耐久ゲームに会社から直行かよ。orz それはそれとして、いつものG&P M16A4の図。見た目はあんまり変化ありませんけどね。今回は内部のネタでございます。先日のSPLASH24時間耐久ゲームで使用してちょっと気がついたんですが、音が微妙に変な気がする。わずかに濁ったような、メカノイズとしては不純な音。VFC SPRはグリスの適性が合わなかったらしく、ギアと軸受けから盛大にノイズというより悲鳴がでまして、その音が出るとサイクルがめっきり落ちるぐらいのアリサマでした。このM16A4も同時期にO/Hしているため、グリスは同じもの(エーゼットのシリコングリス)を使っております。こちらは軸受けがベアリングなのでそういった悲鳴のような音が出ないだけかもしれないので、微妙な音でもO/Hしてあげることに。どうせやることないんだから。w ベアリングが。 ロワレシーバーからメカボを取り出して外側を観察してみたところ、スパーギアのベアリングの様子が変です。よく見るとベアリングのボールが一個まっ二つになってはみ出してる。ハイサイでもないし8mmベアリングなので安心していたんですが、壊れるときは壊れるんですなぁ。(汗 さらにメカボを開けてみるとクタクタになったシムが出てまいりました。またですか。軸受けに接する側に薄いシムを入れるようにしているんですが、メカボを閉める時にそいつがずれるんですかね。注意しなければいけませんなぁ。 ひらめいた。 とりあえず、メカボから全てのパーツを取り外してパーツクリーナーで洗浄。シム調整をしたところでひらめいた。M16A4ってセレクターにBURSTのポジションがあったよな、と。この際だからASCUを組み込んじゃいましょう。M16A4には似合わないとか言いながら思いついたらこのざまですよ。 組込み簡単。 ASCUの組込みは簡単です。逆転防止ラッチやトリガーストッパーが必要なくなる分、メカ的にはシンプルになります。ちょっと難しいのはケーブルの取り回しでしょうか。FETと違って信号線が4本ありますのでケーブルをメカボ内に取り回さざるを得ないVer.2では、特にモーターのピニオンギアとの干渉に神経質になりますなぁ。あとトリガーピンの通り道もうまく避けないとダメですね。わたくしは失敗しまして、良く確認しないでメカボを閉じちゃったもんで、写真のとおりトリガーピンは刺してません。思いっきりトリガーピンの通り道に信号線が通ってまして、細い棒で避けようと思ったんですがダメでした。w 当然ながら、スライドするストックの銃ではASCU本体の設置場所や動力線の取り回しにも工夫が必要でしょう。わたくしは固定ストックばかりなのでそういう心配は少なくて済みますけど。 セレクタープレートに5mm×5mmの切り欠きを作らなければならないんですが、これが意外に難しい。電工用の刃の厚いニッパーで切ったらセレクタープレートに亀裂が。orz 幸いにして亀裂は薄い部分だけでしたので、そのまま無視して使っちゃいましたが、ここはプラモデル用の刃の薄くて切れ味の良いニッパーを使うべきでしたね。 フィーリングは? ASCUはカットオフレバーでスイッチを動かし、その信号でモーターを制御するという仕組み。なので前述の通り逆転防止ラッチは必要ありません。トリガーバーも同様。 撃ったときの感じは確かにトレポンに似ています。平板なウィバッというかシュバッというような音。前述の通り、逆転防止ラッチがないのでメカノイズもマルイ互換スタンダードVer.2とはひと味違いますね。 トリガーの切れもなかなかのもの。おそらくピストンコントロールのせいか、弾道のまとまりも良好な印象。バーストも切れ味良く、これは面白い。 今後ますます活躍の場が増えそうですよ。>M16A4
by namatee_namatee
| 2012-09-22 21:30
| survival game
|
Comments(2)
![]()
>セレクタープレートに5mm×5mmの切り欠きを作らなければならないんですが
リューター使えばいいのに・・・。
>ボウコウさま
インストールマニュアルにニッパーで切りとばす写真がありまして。(汗 樹脂製のセレクタープレートって粘りがあるような無いような変な材質なんですよ。実は2つやらかしまして、ブランドによっても微妙に違うという事がわかりました。w
|
最新のコメント
カテゴリ
全体 diary? survival game motorcycle camera book music car pc audio mountaineering outdoor bicycle Fishing その他 タグ
椎名へきる(700)
ヨコハマ買い出し紀行(203) 艦これ(179) 黄色魔術オリエンタルガール(76) LX125(31) PX125(27) LX150(26) HK417(21) SPR(16) L85(15) P90(13) XCR(6) MASADA(5) 検索
リンクとか(順不同)
ヨコハマ買い出し紀行関連
夕凪を、見て歩く・・・ 椎名さん関連 呉 of three kingdom 友人関連 我が迷走 お気楽極楽2 サバゲー関連 戦民思想 一さんの武器庫 古美根屋万年堂 きつねのブログ(旧ダメ人間ミリブロ出張所) レオとサバゲと・・・ ジャンジャララ 日々ときどきサバゲ(仮) みなと射撃とヱトセトラ 埋もれゆく空間 ダメンフィス日報 記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 画像一覧
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||