![]() 先日のナンバー9二周年記念定例ゲームでの一こま。 M4-P.M.C.が二丁。下は私の。上はちーむ2ちゃん24時間耐久サバゲ「ちーむ2ちゃんねる秋の陣The3rd」の黄軍大将、某ペンギン軍曹のもの。 購入した時期はおそらく一月ぐらいしか違わないはずなんですが、この使い込みぶりの差は。(汗 軍曹のはリアサイトない&イジェクションポーとのダストカバーはダクトテープで固定されてる。リアサイトはいつの間にか無くなっていたとの事。フロントサイトがあればなんとかなるそうです。ダストカバーは動き回るときにパタパタするので、固定したとのこと。どれだけ激しくアクションするのかと。フラッシュハイダーもノーマルとは違うのがついてますが、ノーマルのハイダーだと地面に落っことしたときに土が詰まって取れなくなるので、バードケージタイプのものに交換してあるのだそうです。 マガジンはマルイ純正の190連タイプ多弾マガジン。これは短いのでプローンで撃つときに邪魔になり辛いのだそうな。たぶんフォアグリップも同じ理由でフォールディングタイプなんだろうなぁ。ここら辺は実戦的で参考になります。 このゲームにわたくしが持ち込んだのは、このM4-P.M.C.とちらっと写ってますがスコープ載せたM14-SOCOM+ストック付きのM93Rでした。M14はやっぱり重くてねー。午前中4ゲームほど使用して、午後はしまっちゃいました。スコープのおかげでかなりの遠距離から油断している敵を狙撃したり、それなりに使える事は確認しましたがどうにも重くてたまりませんでした。 主に使ったのはM4-P.M.C.でしたが、午後遅くになってダットサイトの調子が悪くなりまして。いつのまにか電源が落ちてしまうんですよ。確か2時間でオフになるはずなんですが、3分ぐらいで切れちゃう。これは不便でしたね。某オークションで1万円弱のホロサイトもどきなんですが、やっぱり安物はだめかなぁ。 M93R+ストックはなかなか良かった。あるゲームのスタート前にこれをもって集合場所に立っていたら、某ナム戦のオーソリティの方などから「超機動戦をやるつもりですね?」などと冷やかされましたが、実際には例によって重い銃を振り回す体力が尽きたので軽いハンドガンにしただけなんです。M93Rでストック付きというのが煮え切らないとも言われましたねぇ。w それはそれとして、ストックをつけたM93Rはとても使える銃です。長モノとほとんど遜色ないな。敵をみつけて咄嗟にさっと撃つ場合にはストックを無視して普通にハンドガンを撃つように狙うと良いみたいです。遠距離の射撃時にはちゃんとストックを肩に当てて撃てば、弾速は遅いもののちょっと信じがたいグルーピングを発揮します。フルサイズ電動ガンと正面切ってフルオートで撃ち合うと、装弾数が100発なのがちょっと辛いところですが、指切りでバースト気味に撃つとか、工夫すればなんとかなるレベルですね。しばらくはM93Rの有効利用を模索してみようと思います。次は年越し夜戦ですので、ダットでも載せてみようかな・・・
by namatee_namatee
| 2008-12-24 21:11
| survival game
|
Comments(0)
|
最新のコメント
カテゴリ
全体 diary? survival game motorcycle camera book music car pc audio mountaineering outdoor bicycle Fishing その他 タグ
椎名へきる(702)
ヨコハマ買い出し紀行(203) 艦これ(179) 黄色魔術オリエンタルガール(76) LX125(31) PX125(27) LX150(26) HK417(21) SPR(16) L85(15) P90(13) XCR(6) MASADA(5) 検索
リンクとか(順不同)
ヨコハマ買い出し紀行関連
夕凪を、見て歩く・・・ 椎名さん関連 呉 of three kingdom 友人関連 我が迷走 お気楽極楽2 サバゲー関連 戦民思想 一さんの武器庫 古美根屋万年堂 きつねのブログ(旧ダメ人間ミリブロ出張所) レオとサバゲと・・・ ジャンジャララ 日々ときどきサバゲ(仮) みなと射撃とヱトセトラ 埋もれゆく空間 ダメンフィス日報 記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 画像一覧
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||